皆さまお疲れ様です、白蛇です
今回は初心者におすすめのアンプをご紹介します
なんと一選!w
これだけです!!
その名もVOX MINI5 Rhythmです!!
動画にて音出しもしてるので参考にしてくださいー!
【初心者必見】おすすめギターアンプ1選!VOXが安くて凄い!~白蛇のギタースクール第3回~
長所
シンプルに音を作れる
音は音量、歪み、音域を調整するトーンの3つを使用して作ります
他のギターアンプであればさらにトーンをhi、middle、lowの3つの音域があるものが多いのですが最初はそこまでこだわれなくても大丈夫です
音が明るくなるか、こもるかの2つの感覚でトーンを操作すればオッケーなのです、めっちゃいじりやすい( `ー´)ノ
選べるアンプで多彩に音作り
シンプルな音作りの操作ですがモデリングアンプが搭載されているので多彩に音を作れちゃいます
モデリングアンプとはギターアンプを模して作られた音色の事で、なんとこのVOXのアンプ以外の音も作れてしまうのです!
基本的なエフェクターも搭載!
ギターはアンプ本体のほかにもエフェクターと呼ばれる機械を使って音を変える事が出来ます
細かくは設定出来ませんが音に広がりを持たせるものや音を揺らすもの、ジェットサウンドを生み出すようなものからやまびこのようにエコーをかけれるものまであります
この価格帯の他のアンプにはあまりついてない機能でもあるのです
リズム機能もあるよ
なんとこのギターアンプにはリズム機能もあり、リズム演奏をバックに練習する事が出来てしまうのです
そのリズム自体もロックやジャズ、バラードなどなど種類豊富なので飽きることなく練習できます
音の出力を変えられる
昔のアンプにはこんな機能無かったんですがね~、時代は進化しますね、、w
これはアンプから出る音の大きさを変えられる機能です
0.5W、1W、5Wから選べます
大きい音の方が良いじゃんと思われがちですがそうではなくその場所の広さに適した音の大きさ設定にするとアンプ本来の音を鳴らしきる事が出来るのです
アンプ本来の音を鳴らしきるとはその性能を最大限に引き出せるポイントになります
大きい出力のアンプだと家の部屋で使うには音が大きすぎる事が多く、かといって音を小さくするとそのアンプの魅力を全然発揮できない、こんなようなイメージを持ってもらえばオーケーです
マイクやキーボードも繋げられる
ギターの他にマイクやキーボードも繋げられるので弾き語りやキーボードが弾ける方とのちょっとしたコラボなんてのも出来ちゃいます
そのマイクやキーボードの音にエフェクトをかけることも可能です
※ディレイ、エコー、リバーブ効果のみです
ヘッドフォンやAUX端子もあります
まずヘッドフォンはそのままの意味、使い方ですが使用すれば夜間や隣近所を気にすることなく大きな音で練習できます
AUXはこれまた便利な機能で、スマホやオーディオ機器を接続すれば流した音楽に合わせて練習する事が出来ちゃうのです
※ちなみにAUXを使用するには別売りの端子が必要になります
長所まとめ
ここまでの上記もろもろの項目をまとめると
・音作りがしやすい
・色んな音が作れる
・色んな音を付け加えれる
・リズム機能あり
・音の出力を変えられる
・ヘッドフォン、AUXもあり
となってます
そしてこれすなわち
初心者が楽しみながら成長出来るやつやん
という事なのです
ちなみに弱点もありますw
下記を参照くださいー
短所
エフェクトが細かく設定出来ない
長所の項でもちらっと触れましたがエフェクト類は細かく設定出来ません
なので特にディレイなんかは数値で設定出来ないので感覚でざっくり作るしか出来ません
細かく作り込みたくなってくるとこのアンプのみではキツくなってきます
またそれぞれのエフェクト音は一種類しかないので、音に広がり持たせるのは良いんだけどなんか違うんだよな~、、って時なんかも替えがないのでそれでなんとかする、満足するしかありませんw
リズムが数値化されてない
ここが僕が思うこのアンプのいっっっっちばん惜しいところだと思ってますw
リズム機能はついてますが数値化されてないので感覚で合わせるしかありません
慣れればそれでも使いこなせそうですが、例えばテンポ100で練習して出来るようになったから次は110でやってみよう!、、なんて事がやりにくいのです
まぁ最初は細かい数値で練習しなくても良いのですが難しい曲やフレーズを練習する時には必ず必要になってきます
メトロノームを鳴らして合わせると間接的に数値化出来ますが手間は手間ですw
チューニング機能がE音のみ
半端なチューニング機能のおかけで逆に初心者にはおすすめ出来ない機能になってしまっていますw
というのも確かに6弦のE音さえチューニング出来ればそこから他の弦も音を合わせていく事出来ます
ただ全くの初心者の場合は最初は全ての弦をチューニングメーター通りに合わせて正しい音の感覚を掴んだ方が絶対に良いです
なので初めのうちはこの機能は使わず、別のチューニング機器で行いましょう
短所まとめ
・細かくエフェクトを設定出来ない
・リズム機能が数値で設定出来ない
・チューニング機能が中途半端
と短所上げましたがリズムはスマホアプリのメトロノーム等で数値化して合わせたり、チューニングはチューナーを使用したりと代用すれば問題ありませんね♪
最後に
お金の感覚は人によるので一概には言えませんが僕は非常にリーズナブルなお値段で、それでいて多機能な超おすすめ出来るアンプです
ちなみに初心者ではなくても結構遊べるアンプだと思うので是非是非試してくださいな
ではまた☆