皆様お疲れ様です,白蛇です
今回はギターエフェクトアプリ,Tone bridgeの使い方をご紹介させて頂きます
動画にて音出しもしながらご紹介してますのでそちらもどうぞ〜
まずはこのアプリがどういったものか簡単にご説明します
主にiphoneとiPadで使用できる無料エフェクトアプリです
パソコンでも使えそうなのですが、、実はパソコン(Windows10)で試したのですがどうにもダウンロード出来ませんでした
もしかしたら環境によっては出来るかもしれないのでお試しくださいませ
ギターとベースの音を作れるアプリで他のCubasisやGarageBandでも使用することも出来ちゃいます
アプリでは世界中のギタリストが作成した音作りも参考にすることが出来ます
というかそのまんま使用する事が出来るので該当アーティストの該当曲があれば自分で作らずとも良い感じの音が出せちゃいますよ、旦那
ただしギターやベースを接続するのにはオーディオインターフェースが必要です
推奨されてるのはアイリグシリーズのもののようですが他のオーディオインターフェースでも使えるかもしれません、お試しください
現行のものはアイリグ2というものがあります
4、5千円で購入できますがアイリグにもグレードがありその上のHDだと一万円、プロだと2万円位になります
全て持っているわけではないのですがどうやらノイズに差があるようです
僕はプロを持ってますがやはり全く問題、不満なく使用できています
初めてならば無印、少し先を見据えてHD、ガッチリギターやっていくという方はプロなど自分の目標に合わせて購入すると良いかと思います
このサイトでアカウント作成するとfavoriteとpedal boardという便利な機能が使えるので是非登録してみてください
ちなみに僕も登録してますが捨てメアドOKで変なメールとかも今の所来てないので問題ないかと
ではアプリの使い方です
Featuredはpreset、他の方が作った音色の特集みたいなやつですね、こんなんありますよーみたいな
普段自分が聞かないような音楽やギターの音色に触れるチャンスなので時間のある時に一通り聞くのをお勧めします!結構勉強なりますよー
画面右上にあるsearchで自分の好きなバンドや曲を探せます
ここにある音色をお気に入りやペダルボードに組み込むことも可能です、便利ー
Catalogでは作成されたアプリ全てがここにあります、たまにはざっと見て気ままに探すのも良いかもしれませんね
ちなみにここにないバンドや音色はpresetとしてサイトに送ることが出来ないのでここのcatalogから作成依頼します
すぐに作られるかは分かりませんが今後僕の方で試していきますのでー
Workshopは自分で音色を一から作成することが出来ます
presetをここに送ってそれからいじる事も可能です
右下にpublishというものがありますがこれは自分で作った音色をpresetとして登録してもらうように送るフォームです
先述しましたがそもそもそのバンド、曲が無いならば送れませんね
favoriteはお気に入りのpresetを登録しておく事が出来ます
ですがログインしていないと出来ないのでそこんところは注意です
ここからworkshopやpedal boardに持っていくことも可能です
pedal boardでは自分の音色を複数のpresetで組むことが出来ます
音色が多くなっていくと管理も大変なので上手く使えば便利になりそうです
これもログインしていないと使えない機能ですので悪しからず
editで音色を作成していきます
好きなアンプとキャビを選んでエフェクターを選んで好きな位置に置いて作っていきます
このアプリの優れているところの一つですが自動演奏システムがあります
これを使用するとそれぞれのジャンルのフレーズを聴きながら音色を作っていけるのです、超便利
この辺は実際に僕が動画で紹介してますので合わせてみて頂くと分かりやすいかと思います
各アンプやエフェクトの数値についてはここで語るとすんげー長くなってしまうのでまた別の機会にお話しします
感覚的にいじれるので色々と試してみてください、presetを参考にするのも凄く良い試みかと
最後に
オーディオインターフェースさえ持っていれば無料で使えちゃう便利なアプリなので是非一度お試しくださいー