皆さまギター弾いてますか?
今回はGLAYの誘惑ギターソロのみ弾いてみました(´ω`*)
個人的には誘惑はGLAYのギターソロの中でも名演だと思います!
まずはノーマルテンポの動画と
誘惑~GLAY~ギターソロ弾いてみました!cover白蛇 guitar solo - YouTube
スローテンポの動画をどうぞー
誘惑~GLAY~ギターソロをスローで弾いてみました!cover白蛇 guitar solo slow - YouTube
ノーマル撮影後にスロー撮ったから遅く弾くの余計にむずかったです、、w
次項からは基本情報や演奏、音色作りで気を付けた事をお伝えします(`・ω・´)ゞ
誘惑ギターソロ基本情報
テンポはノーマルが182、スローが60落としの122となっております
チューニングはレギュラーチューニングです
演奏ポイント
演奏ポイントを前半、中盤、後半と勝手に区切ってみましたw
秒数はノーマルテンポの動画参照オネシャス
前半0s~11s
6弦と5弦のフレーズから始まりますがフレーズ終わりの音でビブラートとピッキングハーモニクスをかけると良い感じすね(*‘∀‘)
4弦の2音ずつ下降するフレーズは僕は何故か最初665533を人差し指のみで降りて行って、二回目の776655を薬、中、人差し指と振り分けて変な運指ですw
ラストの3弦4fピッキングハーモニクスは僕の運指だと人差し指から人差し指で弾きにくいですよねw
4弦776655を薬、中、中で人差し指を3弦の4fに備えるってのもありですよね(^-^)
ここは各自やりやすい運指でやっちゃいましょう(`・ω・´)
中盤12s~21s
中盤からは少しフレーズに余裕ができますが音をしっかり伸ばしてから次のフレーズに移るようにしないと意外と音が途切れてせわしない流れになりますのでご注意を!
要所要所のピッキングハーモニクスも決めたい所ですね(^-^)、、こっちは決まったけど後半が決まらんくて撮りなおすなんてこともありました、、何回もw
後半22s~32s
勢いでいきましょう!、、冗談です!w
3弦をスライドで上がってきて弦をとんで1弦をピッキングするところはダウン、アップとまたぐようにピッキングすれば成功しやすいです
その後はチョーキングからハンマリング&プリングのフレーズが続きますがフレーズを細かく分けて練習すると分かりやすくなりますよー
どうしても難しかった音を少し抜いて簡単にしても全然ありです、もしくはその付近のフレットで音を外さないようにピロピロしてもオッケーですw
何度もCDを聴いて、ポジションとリズムを確認してと繰り返せば少しずつ上手くなる箇所なのでここは時間をかけてがんばりましょう(`・ω・´)
ラストはトレモロピッキング+チョーキングで音を止めるのですがトレモロピッキングの回数を決めて音をピタッと止めると本家さんに近づけるかと思います!
1弦 14fを16回、17fを8回、17fをチョーキングしながら8回ピッキングします
その後右手の平で音を止めて左手はバッキングのためにロウポジションまで戻ってAコードに備えましょう(^-^)
、、見返すと文章だとわかりずらいw仕方ないね、、
音作り
本家さんはゼマティスやタルボ等でプレイされてますがそれらのギターが無くともある程度歪ませて、少し空間系のエフェクターをかければ良い感じになります(´ω`*)
どちらかといえばシングルよりハムタイプのピックアップが搭載されたギターの方が合うと思うので、あるならばレスポールタイプですかね
ソリッドにストラト等で弾くのも僕は好きですけどねー、とこのようにこの曲のソロはどんなギターでも合う感じがするんですよね(^-^)
ちなみにギターだけの事ではありませんが音色の項なので録音に使ったものをご紹介しておきます!
ギター
ギターはシェクターのヘルレイザー、通称ヘルくんです
メタル系にはもってこいの音色の持ち主ですがバランス良く音が出るため意外となんでもいけちゃいますw
エフェクターはzoomのG3を使いました!
セッティングはそのギターによって全然音色が変わってしまうので簡単に書きます
適当なモデリングアンプにオーバードライブを薄く、むしろ歪みを抑えるようにかけて(ヘルくんはハイパワーで少し暴れん坊な音色なので抑えるためでもありますw)ディレイとリバーブがセットになったやつを少しかけた感じです
そこからオーディオインターフェースからのPC録音すね
ちなみにオーディオインターフェースはこれまたzoomのUAC-2です
UAC-2は本当良いです、遅延全然感じませんよ(*‘∀‘)
ベース
キラーのインパルス、通称インパ先輩です
インパ先輩は名前が少し危ないように音も危なっかしい、、そんなことはないですw
買うときに楽器屋さんの店長から「音古くさいですよwいいの?」なんて言われながら僕に買われたインパ先輩ですw
エフェクターはこれまたzoomのMultiStomp、、ズームばっかりやないかいw
でもこのエフェクター本当おすすめですよ!特に初心者さんや僕みたいなギターからのなんちゃってベーシストにはもってこいです
ベースもギターと似た感じですがモデリングアンプにオーバードライブを薄くかけただけですね、コンプは好きじゃないのでかけてないですw
後はUAC-2からPCで、ギターと同じですね
ドラム
ドラムはフリーソフト打ち込みっす!
フリーソフトはMT Power Drum Kit2なのですがフリーとは思えんレベルです(´-ω-`)
僕も今回の誘惑で初めて打ち込んだのですが、DTM自体初めてというのも手伝って四苦八苦しながらもなんとかできたので使いやすいんでしょうね(^-^)w
最後に
長々と色々と書きましたが何か一つでも皆さまの役に立てれば幸いです(^-^)
ではまた☆