皆さまギター弾いてますか?
今回はX-Japanのギタリスト、hideの魅力について語らせて頂きます
hideの魅力
そのカッコよさ
やはりギタリストとしてカッコ良さは必須項目ですよね
もちろんhideはカッコ良いのですが色々な映像を見てると不思議な気持ちになるのです
いつの時代に見ても新しさを感じるカッコよさ、でも昔のX初期時代を見ても古い
ものは古くカッコ良く魅えるのです
hide with Spread Beaver - ROCKET DIVE - YouTube
そのセンス
センスと一言で言えば簡単な言葉です
センスとはなんでしょうか
僕は人を魅了する音楽センスとは人の気持ちを分からなければできないものだと思います
人の気持ちを分かるとは優しさともとらえられないでしょうか
hideの音楽を聴くとカッコよさを感じるとともに優しさも感じます
難病の子との関わりから生まれた曲「MISERY」は彼の優しさを象徴とした音楽のように感じます
そのギタープレイ
hideのギタープレイで特徴的なものと言えば、
- X時代に培った速いピッキングにフィンガリング
- サイレントジェラシーなどの曲でも使用されましたがタッピングもかなり速く弾けます(どちらかというと左手の薬指と小指がストレッチされた状態でもかなり早く動くためキレイに発音されてます)
- X後期に良く使用されたワウ(ラスティネイルのギターソロ)、ワーミー(ダリアのギターソロ)などの飛び道具的エフェクターの使い方
- リフのカッコよさ
と色々と上げましたがこの中で取り上げたいのがリフのカッコよさです
有名なところで言えば「DICE」のイントロリフ、そして個人的には「Breeding」のカッティングがカッコよすぎてまいります
最後に
hideの魅力をご紹介しましたがまだこれは一部に過ぎません
今後は奏法解説なんかも交えながら各曲のご紹介も少しずつしていきます
相方刻み職人の石塚先生はこちらっす
ではまた